初心者必見!おすすめのワイン10選と選び方のポイント

初心者必見!おすすめのワイン10選と選び方のポイントのアイキャッチ画像。

ワインって、なんだかオシャレでちょっと敷居が高いイメージがありますよね。

でも実際は、そんなに難しく考える必要はありません。

ワインは、いろんな料理に合うし、いろんな味わいがあって、自分好みの一本を見つけるのも楽しいんです。

ただ、初心者だと「どれを選んだらいいの?」って迷っちゃうこともありますよね。

そこで、今回はワイン初心者でも気軽に楽しめるおすすめのワインをピックアップしました。

さらに、ワイン選びのコツも伝授しちゃいます。

この記事を読めば、ワイン選びがちょっと楽しくなるはず。

これからワインを楽しんでみたい人、ぜひ参考にしてみてくださいね。

目次

ワインの基本知識

まずは、ワインの基本をサクッとおさえておきましょう。

ワインは大きく分けて、赤ワイン、白ワイン、ロゼワイン、そしてスパークリングワインの4つがあります。

それぞれ、使われているブドウの種類や製造方法が違って、味わいにも違いが出てきます。

例えば、赤ワインは渋みがあってコクが深いものが多く、白ワインはスッキリしてフルーティーなものが多いんです。

ロゼワインは、赤ワインと白ワインの中間のような味わいで、見た目もピンク色でかわいい。

スパークリングワインは、いわゆるシャンパンのことですね。

お祝いごとや特別な日にピッタリなワインです。

ワインの世界は広いですが、この4つを知っておけば、まずは十分。

これだけで、ワイン選びがぐっと楽になりますよ。

初心者におすすめのワイン選び方

ワインを選ぶとき、まず考えたいのが予算です。

例えば、1,000円台でもおいしいワインはたくさんありますし、特別な日のためにちょっと奮発して3,000円以上のワインを選ぶのも良いですね。

次に、料理との相性も重要なポイント。

赤ワインはお肉料理にぴったりで、白ワインは魚やパスタと相性抜群

ロゼワインは、バーベキューやピクニックなど、カジュアルなシーンで楽しむのに最適です。

初心者には、飲みやすさ重視で選ぶのもおすすめ。

ライトでフルーティーなワインなら、ワイン初心者でも楽しみやすいですよ。

辛口ワインに挑戦するのもアリですが、まずは自分の好みに合った一本を見つけてみてくださいね。

おすすめのワイン10選

それでは、初心者にもおすすめのワインを10本紹介しますね。

まずは赤ワインから。

軽めでフルーティーな「ピノ・ノワール」は、酸味と果実味のバランスが良く、初心者にぴったりです。

一方、コクがあってお肉と相性抜群の「カベルネ・ソーヴィニヨン」もおすすめ。

次に、白ワイン

さっぱりとした「ソーヴィニヨン・ブラン」は、魚料理やサラダと相性バッチリです。

フルーティーで飲みやすい「シャルドネ」も、初心者向けの定番ですね。

ロゼワインでは、見た目もかわいくて飲みやすい「プロヴァンス・ロゼ」が人気。

暑い季節にぴったりです。

スパークリングワインなら、お手頃価格で楽しめる「プロセッコ」や、本格派の「シャンパン」で特別な日を演出しましょう。

デザートワインとしては、甘口でデザート感覚の「モスカート・ダスティ」や、食後にゆっくり楽しめる「ポートワイン」がおすすめです。

これらのワインは、スーパーや酒屋でも見つけやすいので、ぜひ試してみてくださいね。

ワインの楽しみ方と保管方法

ワインをもっと楽しむためには、ちょっとしたコツがあります。

まずは、グラス選びから。

ワイン専用のグラスを使うと、香りが立ちやすくなって、より一層楽しめます。

赤ワインには少し大きめのグラス、白ワインには小ぶりのグラスがおすすめです。

そして、飲む温度も大事なポイント。

赤ワインは少し冷やしたほうが飲みやすく、白ワインやスパークリングワインは冷蔵庫でしっかり冷やしておくのが基本です。

また、開封後のワインは冷暗所で保存し、できるだけ早めに飲みきるのがベスト。

長期保存したい場合は、ワインセラーがあると便利ですが、冷蔵庫でもOKですよ。

こういったポイントを押さえておけば、ワインがもっと美味しく、長く楽しめること間違いなしです。

まとめ

ワインって、なんだか特別な飲み物に感じるかもしれませんが、実はもっと気軽に楽しめるものです。

今回ご紹介した選び方やおすすめのワインを参考に、まずは一度自分で選んでみてください。

お気に入りの一本が見つかれば、ワインがもっと好きになること間違いなし!

料理とのペアリングや、友達とのワイン会など、いろんなシチュエーションでワインを楽しんでみましょう。

ワインの世界は広くて奥深いですが、その分、楽しみ方も無限大です。

ぜひ、あなたもワインの楽しさを発見してくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次